起床
渋滞を考慮し、早く起きて早めに会社に向かいます。
高浜技術センター
玉木 幸治
現在は高浜技術センターのセンター長としてマネジメントをしながら、フォークリフトの特型設計の実務も担当しています。(センター長が必ずしも実務を担当しているわけではありませんが、私の場合は、設計業務が好きなので、自発的に関わっています。)
私の場合、大変だと感じたのは入社2年目でグループリーダーとなり、ベテラン設計者をマネジメントする立場になったことですね。
まず大切にしたのは、メンバーとの信頼関係を築くことです。言葉の使い方や話し方、表情に気を配りながら、相手の話にしっかり耳を傾けることで、安心して話せる雰囲気づくりを心がけました。
また、設計業務は一人で行う作業が多いため、メンバーに対し、「自分はここにいるよ」という安心感を持ってもらえるような環境づくりにも力を入れてきました。
こうした積み重ねでチーム作りを進めてきました。
前職ではカーディラーで自動車整備士として働いていました。日々自動車の整備に携わる中で、整備しやすい車両もあれば、整備が難しい車両(例えば部品を一つひとつバラさないと対象部品が取れないなど...)もあり、さまざまなタイプの車両を経験してきました。
ユーザーにとって快適であることは勿論のこと、メンテナンスする側にとっても扱い易い車両を設計してみたいという思いから今に至ります。
TJEのことは求人サイトで知り、豊田自動織機の設計業務に携われる点に魅力を感じたこと、そして企業としての知名度の高さに安心感を持てたことから、入社を決めました。
特型設計はお客様の働く環境や運ぶ荷物の形状や大きさによって様々な要望があり、その要望に応えるためにカスタマイズで設計しています。例えばランプの位置を変える、フォークの長さを変える、天井の高さを変えるなど内容は幅広いです。
様々なオーダーに対して、使用環境や使用用途などもよく把握したうえで、お客様一人一人が満足して頂けるフォークリフトのカスタマイズ設計を心がけています。
オーダーの意図をくみ取るために、好奇心や探究心を持つことも欠かせません。実際に高浜工場内のフォークリフトを見に行くこともあります!
ベテラン設計者でも全く新しいオーダーに出会うこともあり、そんなカスタマイズ設計に携われることには日々やりがいや面白さを感じています。
積み重ねてきた経験や適性にもよりますが、「設計一筋でやりたい」「車の設計に携わりたい」「管理職になりたい」など個人のキャリアアップを叶えていけるように、組織としてもその実現を支援できるよう努めています。
TJEでは研修制度が整っており、専門的なスキルを磨くためのセミナーや社内外の研修を受講する機会があり、一人ひとりが成長できるよう、教育の機会を積極的に提供しています。
様々な年代の方が働いている高浜技術センターでは、ベテラン・若手社員関係なく、色々な意見を出し合いながら、日々業務に務めています。
納期が限られているため、円滑に業務を進めるにはコミュニケーションが欠かせません。必然的に、エンジニア間のやり取りが発生します。
一歩職場を離れると、バーベキューやキャンプ、ボーリングなどメンバー間の交流もあります。
フレックス勤務のため、体調不良による急な子供のお迎えなどにも対応出来ています。
基本的に休日出勤も無く、週末は家族との時間を満喫しています。
高浜技術センターでは、休日出勤が発生しないように業務管理を行い、業務の平準化やチーム内での業務分担の調整について、室長に指示を出しています。個人に過度な負担がかからないよう、働きやすい環境づくりを心がけています。
05:30
渋滞を考慮し、早く起きて早めに会社に向かいます。
07:30
裁量労働(フレックス)で、早めに出社します。
メンバーの勤怠状況確認、メールチェックやスケジュールチェックを行っています。
08:30
09:00
11:00
12:00
13:00
15:00
17:00
18:00