社員インタビュー

トヨタ車体技術センター

茂川 晃靖

Q1.現在の仕事内容について教えてください。

入社して大変だったことなどエピソードを教えてください。

 

入社後、約1年ほど長草技術センターの請負職場で、CAD操作や設計業務の流れを先輩社員から学ぶ期間を経て、現在はトヨタ車体技術センターでボデー設計を担当しています。
ボデー設計とは、自動車の床より上の部分にあたる骨格構造を設計する仕事です。

私の仕事は他の設計部署とコミュニケーションをとる機会が多いのですが、入社したばかりの頃は、相手や先輩の発言が呪文のように聞こえることもあり、理解に苦労したことを今でもよく覚えています。
わからない言葉はすぐに質問し、メモを取るだけでなく、使われる状況と結びつけて意味を深掘りすることで、一度で覚えられるよう工夫しました。このようにして、一つ一つ自分のものにして、理解できるようになるまでは、根気強く先輩や上司に質問してものにして乗り越えてきました。

画像➁

Q2. 当社の入社の決め手を教えてください。

 

就活フェアに参加した際にTJEから声をかけていただき、それがきっかけで初めてTJEのことを知りました。正直にお話しすると、その際には興味が湧かなくて・・
就活を進めていく中で、ある部品メーカーで内定も頂いたものの、部品メーカーでの『決められたものしか設計しない』という点が、自身のやりたいこととのズレを感じていました。
一度立ち止まり、改めて自身のやりたいことを考えたとき、『設計の上流工程に携わりたい』という思いが強まり、応募先を見直すことにしました。そんな思いの中、就活フェアでもらったパンフレットを見返した際に、TJEのことを思い出し応募することにしました!
入社の決め手は、豊田自動織機の子会社という、安定性や透明性、企業としての信頼感ですね。

Q3.TJEで働く魅力を教えてください

 

ボデー設計は、お客様の安全性や操作性、風切り音など、運転時に感じる快感も不快感も私たち設計の腕次第です。目標の車体性能を目指して開発をし、性能を満足させた時の達成感はとても大きいです。
形状を描いてCAE解析で良好な結果が得られたときや、自分が関わった車が実際に完成した際など....各工程を乗り越えるたびに達成感と喜びを味わっています。

ボデー設計において最も難しい課題は、法規や意匠を守りながら、かっこよさと性能を両立させることです。これらはしばしば相反する要素であり、さらにコストの制約も加わるため、すべてを満たすのは容易ではありません。限られた条件の中で高い性能を実現し、魅力的な外形デザインを形にするのは難しいですが、それだけに大きなやりがいを感じています。

就活時にやりたかった仕事ができており、充実感を持って取り組めています。

Q4.TJEだからこそチャレンジできる!と思うことを教えてください

 

自動車開発の初期段階から携わることができる点ですね。企画段階から関わるため、販売戦略や開発の根幹に関わる話を聞く機会もあり、製品づくりの全体像を理解できます。
アイデアが形になっていく過程に面白さを感じるとともに、技術者としての成長にも繋がっていきます。

Q5.社内の雰囲気や社員同士の関わりについて教えてください。

 

私は車の車体を担当していますが、ボデー設計は全ての設計の取りまとめをする機会が多いので、コミュニケーションが活発な方が多く、明るい職場です。
上司とも気軽に相談できる環境が整っています。食事会や飲み会などを通じて、社員同士が自然に交流できる機会もあり、良好な関係を築けています。

画像3

Q6.お仕事とプライベートとの両立について教えてください。

エピソードあればぜひ教えてください。

 

休日は、登山やスノーボード、キャンプなどアウトドアな趣味が多いです。日頃のデスクワークの疲れは体を動かして解消しています!
また、トヨタ車体技術センターでは、水曜と金曜は定時退社が推奨されているため、忙しい中でもメリハリをつけて働くことができています。
フレックス制度も積極的に活用していて、遅めに出社する方もいますが、私は仕事後のプライベート時間を大切にしたいので、早めに退社するスタイルです。日々、早めの出勤を心がけて、仕事とプライベートのバランスを取るようにしています。

画像➃

一日の流れ

  • 06:45

    起床

    身支度をして出社します。コンビニに寄り朝食を買います。
  • 08:00

    出社

    フレックスを使用しています。
    一日の初めにスケジュールチェック、メールチェックをします。
  • 08:30

    構造検討

    CATIAを使い、構造検討をします。
  • 10:00

    ミーティング

    午前中の間に、複数のMTGに出席します。

  • 12:00

    ランチタイム

    いつも食堂で食べています。健康ランチセットを好んで選んでいます。
  • 13:00

    構造検討

    CATIAを使い、引き続き構造検討をします。
  • 14:00

    ミーティング

    グループ内のミーティングに参加します。
  • 14:30

    資料作成

    次の日のミーティングのための資料作成を行います。
  • 16:00

    上位報告

    上司に業務進捗の報告や相談を行います。
  • 17:30

    業務の続き

    日中はミーティングが多いため、この時間から特に集中して
    検討や作図などの業務を行います。
  • 20:00

    終業

    明日の予定を確認し、業務を終了します。
  • 22:00

    帰宅

    帰宅途中にジムに立ち寄ってから帰ります。