社員インタビュー

トヨタ車体技術センター

朝永 龍

Q1.現在の仕事内容について教えてください。

入社して大変だったことなどエピソードを教えてください。

 

入社後は約1カ月間、研修室でCATIAの操作スキルを磨き、その後トヨタ車体技術センターに配属されました。
現在はアンダー機能設計を担当しており、入社以来この業務に取り組んでいます。
具体的には、給油口から燃料タンクへとガソリンが流れる経路やパイプなど関連部品について、機能性・安全性・配置などを考慮しながら設計を行っています。

大変だったことは主に二つあります。
一つ目は、部品の種類が非常に多く、それぞれに名称と性能があるため、最初は覚えるのに苦労したことです。分からないことは積極的に周囲に聞き、インプットした内容をもとに指示書や依頼書を作成してアウトプットする。その内容を確認してもらいながら認識をすり合わせるというサイクルを繰り返すことで、少しずつ乗り越えてきました。
二つ目は、配属されてから半年後に、当時私と上司の二人チームで業務を行っていましたが、上司が海外出張となり、約1週間一人で対応しないといけなかったことです。分からないことも多く、アンダー機能設計の別チームメンバーに相談したり、海外とオンラインでやり取りしたりと大変な時期でしたが、振り返るとこの経験が自分の成長につながったと実感しています。

画像➁

Q2. 転職を考えたきっかけや、当社の入社の決め手を教えてください。

 

前職はアウトソーシング企業で、部品メーカーに派遣され設計業務を担当していました。
入社後数年が経過し、家族が増えたことで将来的な収入への不安から転職を検討するようになりました。
人材紹介会社を通じてTJEを知り、豊田自動織機グループという安定感や、愛知県内で腰を据えて働ける点に魅力を感じました。加えて、提示された給与条件にも納得感があり、転職を決意しました。

Q3.TJEで働く魅力を教えてください

 

経験のない分野の設計に挑戦できる環境があり、現在はトヨタ車体のチームの中で業務に携わっていますが、より上流工程にも関われるようになりました。
責任は増しましたが、その分自由度も高いですし、上司からの信頼も感じられ、自身の成長とやりがいを実感しています。

Q4.TJEだからこそチャレンジできる!と思うことを教えてください

 

多種多様な製品に挑戦できる点が魅力です。万が一、現在の業務が終了した場合でも、他分野の設計に取り組める柔軟性はTJEの大きな強みだと感じています。
また、トヨタ車体との信頼関係が築かれており、センター長の手厚いフォローもあるため業務が円滑に進められる環境です。

こうした環境が、挑戦を後押ししてくれると考えています。

Q5.社内の雰囲気や社員同士の関わりについて教えてください。

 

とても雰囲気が良く、仕事がやりやすいです!前職よりも格段に良いですね。
メンバー同士で頻繁に食事に行く機会があり、業務後には焼肉に行くこともあります。プライベートでも、何気ない会話の中からゴルフの打ちっぱなしに誘っていただくなど、自然な交流が生まれています。
こうした関係性の中で信頼が築かれており、仕事の相談もしやすい雰囲気があります。

画像3

Q6.お仕事とプライベートとの両立について教えてください。

エピソードあればぜひ教えてください。

 

リモートワークやフレックス制度が整っており、子どもの急な体調不良などにも柔軟に対応できる環境です。フレックスを活用して朝9時に出社するなど、状況に応じた働き方ができます。
日々の業務は忙しいものの、予定がある際には早めに退勤することもでき、ワークライフバランスが取りやすい職場です。


土日はしっかり休めるため、家族と一緒に遊びに出かけたり旅行を楽しんだりと、プライベートの時間も充実しています。

画像➃

一日の流れ

  • 06:20

    起床

    夫婦で分担して子どもの保育園の身支度をします。
  • 09:00

    出社

    フレックスを使用しています。
    一日の初めに、メールチェックとチームメンバーのスケジュール確認をします。
  • 09:30

    図面の出図準備

    CATIA、エクセルを使用し図面の出図準備をします。
  • 11:00

    ミーティング

    仕入先の部品メーカーの担当者と打ち合わせを行います。

  • 12:00

    ランチタイム

    食堂で友人と食べています。
    社内には複数の食堂があり、その日の気分やメニューに合わせて選ぶことができます。
  • 13:00

    ミーティング

    毎週、グループ内の各チームが取り組んできた業務内容や今後の計画を報告し合っています。
  • 14:00

    部品形状検討

    試作を通じて見えてきた課題に対して対応策を検討したり、関係者と打ち合わせを重ねます。
  • 17:00

    資料作成

    PowerPointやExcelを使用し、社内関係者や部品メーカーの担当者への展開資料を作成します。
  • 19:00

    終業

    当日対応したタスクの進捗確認を行い、翌日の予定を確認してから帰宅します。
  • 20:00

    帰宅

    子どもと一緒に遊んだり動画を見たりと家族との時間を楽しみながら、
    自己研鑽のためにセミナーに参加することもあります。