社員インタビュー

エンジン技術センター

小澤 寛生

Q1.現在の仕事内容について教えてください。

入社して大変だったことなどエピソードを教えてください。

 

入社以来、排ガス分析装置の定期的な点検や不具合の改善、保守業務を担当しています。
入社して大変だったことは、分析装置は数種類あり、それぞれ使用されている部品や点検内容が異なるため、それらをすべて覚えるのが難しかったことです。手順書はあるものの、詳細な記載が少なく、実際の作業には経験が求められます。
不具合対応についても、さまざまな種類の不具合があるため、状況に応じた判断が必要になります。簡単なものだと、ヒューズ切れなどの軽微な部品交換や、装置の中で排ガスが流れず途中で止まってしまう、などの対応がありますが、入社して間もない頃はその判断が難しく感じました。原因の追及を行いますが、特定できない場合は業者に対応を依頼することもあります。
不明点があった際には、先輩に相談したり、手順書を読み込んだ上で実務を通じて少しずつ理解を深めていきました。また、古い装置を使って自主的に練習を重ねることで、身体で覚えるようにしてきました。

入社から1年半ほど経った頃、ようやく自身で判断しながら業務を進められるようになってきたと感じています。

画像➁

Q2. 転職を考えたきっかけや、当社の入社の決め手を教えてください。

 

前職では自動車業界でラインオペレーターとして働いていましたが、同じ作業の繰り返しが多く、仕事に面白みや達成感を感じにくい部分がありました。もっと専門的なスキルを身につけ、自身の成長を実感できる仕事に就きたいという思いから、転職を決意しました。
もともと設備保全の業務に強い関心があり、転職活動の中でも保全職を希望していました。
TJEについては、人材紹介会社を通じて求人を紹介していただきました。もともと志望度が高く、選考に進む段階から「ぜひ入社したい」と強く思っていました。
入社の決め手となったのは、自身が希望していた職種に就ける環境が整っていたことです。

Q3.TJEで働く魅力を教えてください

 

不具合対応は毎回内容が異なるため、原因を一つひとつ考えながら調査を進める必要があります。現物を直接確認しながら、物事の源流に立ち返って「なぜそうなったのか」を掘り下げ、考えられる要因を一つずつ検証・排除していく過程は非常に重要です。
原因を突き止められたときには大きな達成感があり、これまで頑張ってきた自身の成長を実感し、非常にやりがいを感じています。

Q4.TJEだからこそチャレンジできる!と思うことを教えてください

 

豊田自動織機グループの一員であるという意識が、仕事へのモチベーションを高めるきっかけとなり、任された業務に対して常にプラスアルファのことを考えるようになりましたし、自ら考え行動する力もTJEで身に付けることができました。
その結果、豊田自動織機の方々からも信頼を得て、新たな業務を任せていただく機会が増えています。
自分自身の手で価値を生み出しながら、新しいことに挑戦できる職場環境です。

Q5.社内の雰囲気や社員同士の関わりについて教えてください。

 

職場は明るく、誰とでも気軽に話せる雰囲気があります。入社当初はなかなか話す機会が少なかったのですが、TJEの職場先輩社員制度を通じて、先輩・後輩の垣根なくコミュニケーションが取れる環境が整い、自然と会話が広がるようになりました。

周囲には気さくな方が多く、趣味のサッカーの話題で盛り上がったり、相手の好きな話題に合わせて会話が弾むことも多いです。

日々の自然なやり取りを通じて、少しずつ人とのつながりが広がっていくのを感じています。

画像3

Q6.お仕事とプライベートとの両立について教えてください。

エピソードあればぜひ教えてください。

 

フレックス制度のおかげで業務に集中できますし、自身の時間を大切にできています。朝が得意なので、渋滞を避けるためにも早めに出社し、業務が終わり次第早めに退社するようにしています。
有給も非常に取得しやすく、上司からも「取れるときに取ってね」と声をかけてもらえるため、気兼ねなく活用できています。
土日はしっかり休めるので、冬には趣味のスノーボードを楽しむなど、プライベートも充実しています。

画像➃_2

一日の流れ

  • 05:30

    起床

    身支度をして通勤ラッシュを避けるために早めに自宅を出ます。
  • 07:00

    出社

    フレックスを使用しています。
    一日の初めに、設備の暖気運転など定期点検のための準備を行います。
  • 08:00

    現状確認

    分析計の設備の現状確認をします。
  • 11:30

    整備準備

    整備作業に備えて、装置の電源を落とし、作業がスムーズに進められるよう準備を行います。

  • 12:00

    ランチタイム

    持参した食事を自席で食べています。
  • 13:00

    インフラ設備の日常点検

    様々な設備の稼働状況を点検します。
  • 14:00

    整備

    部品の交換や、汚れた箇所の洗浄を行います。
  • 16:30

    片付け・終業

    工具の整理やゴミの処理など2Sを行い、職場環境を整えてから終業します。
  • 17:30

    帰宅

    帰宅後は筋トレやランニングをしたり、食事を楽しんだりしながら、
    ゆったりと自分の時間を過ごしています。