社員インタビュー

エンジン技術センター
樋澤 拓也
Q1.現在の仕事内容について教えてください。
入社して大変だったことなどエピソードを教えてください。
入社後はエンジンの動力計の点検業務を経験し、現在はエンジン試験評価に使用する計測器の保全業務を担当しています。計測器には圧力計やスモークメータなどいろいろな種類があります。
現在の業務を始めてから、知識不足から作業手順を誤ってしまったり、取り付けミスによって水漏れを起こしてしまうなど、いくつかの失敗を経験しましたが、それらを通じて多くを学びました。
手順書の改善や注意点の明示など工夫を重ね、次に作業する人にも分かりやすいよう努めました。
また、現在の業務は、もともと豊田自動織機のベテラン社員が担当していたもので、原理や流れを丁寧に教えていただきながら、メモを取り実務に落とし込むことを繰り返し、1年かけてようやく自分のものにできてきたと感じています。。

Q2. 当社の入社の決め手を教えてください。
私は自動車短期大学出身ですが、作業が苦手だったため、就活時は整備士以外の仕事で、これまで学んだ知識を活かせる仕事を希望していました。
学校の先生の紹介でTJEを知り、まず魅力に感じたのは「愛知県内で転居を伴う転勤がないこと」でした。
加えて、豊田自動織機の安定性や安心感、そして最先端の技術に携われる点にも惹かれ、入社を決めました。
Q3.TJEで働く魅力を教えてください
計測器はいろいろな種類があり、中には年に一度しか点検しない部品もあります。そのため、技術の習得に時間がかかりますが、現在は自分だけがマスターしており、周囲から「これは樋澤に聞いて」と頼られることにやりがいを感じています。
日々、開発設計の現場の空気や流れを肌で感じながら、「すごい仕事に関わってるな!」と実感することが多く、刺激を受けています。
Q4.TJEだからこそチャレンジできる!と思うことを教えてください
ただ作業をこなすだけでなく、周囲に信頼されている実感があり、不具合が起きた際にも頼りにされる場面が多く、自分の価値を発揮できるチャンスがあります。
また、今までの経験を活かしながら幅が広がる仕事ができることも魅力です。
たとえば試験評価の仕事に変わったとしても、現在担当している計測器の知識を活かすことができ、未経験の人よりも専門性の高い対応ができると確信しています。
これまで積み重ねてきた経験が活かせる場面が多く、自分の強みを発揮しながら新しい業務にも前向きにチャレンジできる環境だと感じています。
Q5.社内の雰囲気や社員同士の関わりについて教えてください。
TJEも豊田自動織機も、気軽に相談できる雰囲気があり、仕事の話だけでなく、プライベートなことも話せる関係です。たわいもない話で盛り上がることも多く、同じ趣味の仲間とは野球観戦に行くこともあります。
先輩・後輩の垣根もなく、壁を感じることなく安心して働ける環境です。

Q6.お仕事とプライベートとの両立について教えてください。
エピソードあればぜひ教えてください。
現在の業務では、定期点検のスケジュールが見通しやすく、工数も試算しやすいため、頭の中で作業の流れを組み立てながら、空いた期間に休みを取得したりしています。
また、半休も取得しやすく、用事があるときには助かっていますし、ナイター観戦に行くこともあります。
休日出勤はなく、完全に土日が休みなのでオンとオフのメリハリをつけやすく、働きやすい環境です。プライベートではバイクでツーリングに出かけるなど、趣味の時間も充実しています。

一日の流れ
-
05:30
-
07:30
出社
フレックスを使用しています。
一日の初めにメールをチェックし、業務内容を確認します。 -
08:30
点検準備・点検
計測器を測定室へ運び、工具を準備して点検の段取りを整えます。
準備が出来次第、点検を始めます。 -
11:30
ミーティング
グループ内で当月の進捗共有を行います。
-
12:00
ランチタイム
持参した食事を自席で食べています。 -
13:00
片付け・不具合対応
点検設備を片付けます。
不具合が発生した場合は、現場に向かい対応します。 -
17:30
終業
明日の業務内容を確認し、本日の業務は終了です。 -
19:00
帰宅
夕食やお風呂を済ませたあとは、動画を見ながらゆっくり過ごしています。
時には寝落ちすることも 笑