起床
朝食は必ず食べるようにしています。身支度をして出かけます。
安城技術センター
武藤 塁
入社後はエンジン、インバーターの試験評価を担当し、現在は、コンプレッサーの評価業務を担当しています。
コンプレッサーはカーエアコンの中核を担う重要部品で、豊田自動織のコンプレッサーは小型・軽量・高効率といった環境性能や高い信頼性により、世界中の自動車メーカーに採用され、トップシェアを誇っています。
試験評価には、開発段階の試作品を対象とした信頼性評価や環境評価などさまざまな種類がありますが、その中で私は耐久試験を担当しています。耐久試験とは、様々な環境条件のもと、製品が正確かつ安全に機能するかどうかを確認するための試験です。
具体的には試験ベンチと呼ばれる専用の装置にコンプレッサーを取り付け、実際に車に搭載されたような状態を作り、その条件下で精密な試験を実施していきます。
入社当初は、業務の習得に苦労しましたが、その中で「先輩の行動を観察して学ぶこと」の大切さに気づきました。
自ら観察し、考えながら取り組む中で、人の動きの背景にある“理由”を意識するようになり、「なぜこのやり方なのか?」と問いかける習慣が身につきました。慣れた人ほど自然にこなしている動作にも、実は重要な意味があることを知り、現場での気づきや応用力が鍛えられました。
もともと自動車整備科で学んでいたこともあり、工具の扱いや専門用語への理解がスムーズで、学生時代の知識が実務に直結していると実感しています。今では、技術を体系的に理解し、再現・展開できる力が自分の武器となっています。
もともと整備士ではなく、研究開発の分野で技術に携わりたいという思いがありました。学内説明会でTJEを知り、自動車関連の試験評価業務に関われる点に魅力を感じました。
特にエンジンなどの重要な部品に関する評価に携われることから、技術者として成長できる環境だと感じ、入社を決めました。
現在の職場には、請負業務の立ち上げに伴って異動しました。当初は上司と二人三脚で業務を進める体制で、慣れない環境の中、必死に取り組んでいました。
試行錯誤を重ねながら、自分で条件を設定し、業務を一人で完結できるようになったことで、大きな達成感を得ることができました。
特に、上司から業務を引き継いで半年ほど経った頃には、自信を持って業務を進められるようになり、自分の成長を実感しました。
また、結果を予測した上で条件を設定し、思い描いた通りの結果が得られたときには、大きな喜びを感じます。
自分の判断や分析が成果につながったときは、仕事へのモチベーションがより高まりますね。
現在の職場では、ステップアップできるような環境が整えられています。上司からは「次の資格にチャレンジしてみよう」と前向きな声かけがあり、意識を高めるきっかけになっています。実際に、上位資格取得に向けた教育の準備も進められており、それを受けることで自分のスキルアップに繋げられると感じています。TJEだからこそ、成長を後押ししてくれる風土があり、安心して新しいことに挑戦できます。
上司がとても話しやすく、何でも気軽に相談できる環境が整っています。仕事で困ったときもすぐに質問できるため、無駄に悩むことなくスムーズに業務を進められています。
意見も伝えやすく、しっかり耳を傾けてくれるので、安心して働ける職場です。
また、昨年新卒で入社した後輩が同じ部署に配属され、初めての後輩ということもあり、とても嬉しく感じました。
自然と話しやすく、雑談も交えながら、にぎやかで明るい雰囲気の中で仕事をしています。
年次有給休暇は「いつでも取っていいよ」と上司が気軽に声をかけてくれるため、安心して取得できる環境です。
休日はしっかり休めるので、趣味の車をいじったり、ドライブに出かけたりしてリフレッシュしています。
買い物も好きなので、気分転換に出かけることも多く、プライベートの時間も充実しています。
06:50
朝食は必ず食べるようにしています。身支度をして出かけます。
07:45
フレックスを使用しています。
一日の初めにスケジュールやメールの確認をします。
08:00
12:00
13:00
16:30
17:00
18:00
18:30