社員インタビュー

刈谷技術センター

栗栖 貴博

Q1.現在の仕事内容について教えてください。

入社して大変だったことなどエピソードを教えてください。

 

現在は、刈谷技術センターにて電動コンプレッサーに搭載されているインバーターのCAE解析業務を担当しています。主に振動解析を行っており、製品がクリアすべき振動耐久試験をCAEで模擬し、電子部品にかかる負荷を解析したうえで、「どこに課題があるか」「どう改善すれば試験をクリアできるか」といった内容を設計者へフィードバックしています。電子部品は非常に小さく、数ミリから数十ミリのサイズであるため、精密な解析が求められます。部品の機能や役割についても理解を深めながら、日々業務に取り組んでいます。

入社当初は機械設計の経験しかなく、CAE解析は未経験でした。そのため、材料力学や四力などの基礎知識を一から学ぶ必要があり、解析結果の妥当性を判断したり、それを設計者に分かりやすく伝える力を身につけることに苦労しました。解析ソフトの操作には比較的すぐ慣れましたが、知識面や説明力の面で課題を感じることが多かったです。
業務を進めながらインターネットや専門書を活用して知識を補い、周囲の経験豊富なメンバーにも積極的に質問することで理解を深めていきました。

最近では、部署内での事前レビューでも指摘が減り、設計者から「分かりやすかった」と言っていただけることも増えてきたことで、自分自身の成長を実感しています。

➁

Q2. 転職を考えたきっかけや、当社の入社の決め手を教えてください。

 

前職ではアウトソーシング企業に所属し、完成車メーカーで自動車のボデー設計を担当していました。
これまで生産技術や設備設計、ボデー設計など経験してきた中で、設備設計に一番面白味を感じていましたが、なかなかチャンスが得られず、物足りなさを感じ転職を考え始めました。
そんな中、転職フェアに参加した際にTJEの方から声をかけていただき、フォークリフトの設計業務に大きな魅力を感じました。選考を通じて、面接でお会いした社員の方々の雰囲気がとても良く、自分のやりたいことに挑戦できる環境だと感じたため、最終的にTJEへの入社を決意しました。

Q3.TJEで働く魅力を教えてください

 

今の仕事で一番面白いと感じるのは、試験で不具合が発生し、その原因がすぐには分からないときに、CAE解析を通じて理論的に原因を突き止められる瞬間です。内部構造を可視化することで「ここが問題だったんだ」と明確になり、自分の予測通りの結果が得られたときには特にやりがいを感じます。
また、目に見えない現象を解析によって可視化し、不具合が起こる前に対策できる点にも魅力があります。実際に不具合が発生した際にも、解析を通じて原因を探ることで、設計担当者から「ありがとう、そうだったんだ!」と感謝されることもあり「やってよかった」と実感できる瞬間です。
現在は振動に関する解析が中心ですが、熱・流れ・力など、さまざまな物理現象に対応しています。試験と解析の結果がずれることもあり、そこを合わせ込んでいく作業が重要です。解析精度を高めていくことが、仕事の中で特に大切だと感じています。

Q4.TJEだからこそチャレンジできる!と思うことを教えてください

 

豊田自動織機には多様多様な製品があり、自分の興味や挑戦したい分野に合わせてキャリアを広げられる環境があります。設計といっても、具体的に何をするのか分からないという方もいるかと思いますが、ここでは選択肢が豊富で、自分のやりたいことにチャレンジできる可能性があります。
また、相談に乗ってくれる上司や先輩が多く、月1回の面談では半分くらいは雑談を交えながら、気軽に話せる雰囲気があります。そうした環境があるからこそ、自分の考えや希望を伝えやすく、実現に向けた一歩を踏み出すことができます。
もちろん、すべてが叶うわけではありませんが、挑戦する機会があるということ自体が大きな魅力だと感じています。

Q5.社内の雰囲気や社員同士の関わりについて教えてください。

 

現在、豊田自動織機の技術部門で派遣就業していますが、社内の雰囲気はとても良く、今まで経験した中でも一番だと感じています。社員の方々は基本的にマイルドで温和、優しい方が多く、安心して働ける環境です。
設計へのフィードバックの際も、こちらの意図を理解しようとしてくれる姿勢が伝わってきて、非常にありがたいと感じています。
上司との関係も良好で、気軽に声をかけてくれるため、相談しやすい雰囲気があります。毎朝チームでミーティングを行っており、業務の共有だけでなく、ちょっとした悩みも話しやすい環境です。
飲み会もほどよい頻度で開催されており、業務外での交流もありますが、プライベートに深く踏み込むことは少なく、ちょうど良い距離感が保たれています。

3

Q6.お仕事とプライベートとの両立について教えてください。

エピソードあればぜひ教えてください。

 

ワークライフバランスはとても良く、プライベートとの両立ができています。リモートワークも可能ですが、私は出社派です。フレックス制度が導入されており、勤務時間を自由に調整できるため、朝早く出社して夕方早めに帰るなど、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができています。
例えば、自転車通勤をしていた際にパンクしてしまい、急遽電車通勤に切り替えたことがありましたが、その際もフレックス制度のおかげで9時出社に変更でき、急なトラブルにも柔軟に対応できました。

平日は業務で忙しいですが、土日はしっかり休めるので、趣味のロードバイクにも月1回は乗るようにしています。無理なく楽しめる範囲で趣味の時間も確保できており、程よくリフレッシュできています。

➃

一日の流れ

  • 06:30

    起床

    シャワーを浴びて身支度をして会社に向かいます。

  • 08:00

    出社

    一日の初めに、メールチェックや当日のスケジュールチェックをします。

  • 08:15

    解析モデルの作成

    NXと解析ソフト、Excelを使用して作成します。
  • 09:00

    ミーティング

    グループ内でミーティングを行います。
  • 09:30

    解析モデルの作成

    引き続き解析モデルの作成を行います。
  • 12:00

    ランチタイム

    食堂で食べています。新しい食堂でとても綺麗です。
  • 13:00

    解析計算投入

    条件設定を行い、解析ソフトに投入し計算を行います。
  • 16:00

    解析結果報告

    設計部門に対し、解析結果を報告します。
  • 17:00

    解析計算結果確認

    解析計算結果を確認したり、設定が間違っていないかを確認します。
  • 18:00

    計算処理

    解析計算結果をもとにExcelで資料をまとめます。
  • 20:00

    終業

    一日の最後に、明日の業務内容を確認してから帰宅します。
  • 20:30

    帰宅

    お風呂に入って夕飯を食べて、YouTubeを見ながら寝落ちすることもあります。